• Pochimeトップ

  • ● エンタメ・カルチャー

    映画・ドラマアニメ本・漫画音楽ゲームホビー
  • ● グルメ

    食品飲料品
  • ● ライフスタイル

    日用品キッチン用品インテリア雑貨生活雑貨その他
  •        
  • ● 特集 ● 連載 ● レビュー ● ランキング ● ライター ● お問い合わせ ● プライバシーポリシー ● 利用規約 ● 運営会社
  • Pochime ソーシャルアカウント

ライフスタイル

【保存版】うちわの選び方!特徴や扇子との違いも解説

2022.07.07

夏清涼グッズうちわ
ホーム > ライフスタイル > 日用品 > 【保存版】うちわの選び方!特徴や扇子との違いも解説

夏が近づくと、美しい絵柄のものからポップなデザインのものまでたくさんの種類のうちわが販売されます。

多くのうちわがある中で、デザインが違うだけで全部一緒でしょ?と思っている方も少なくないはず。

実はうちわにもちゃんとした選び方があるんです。そこで今回は、うちわの選び方や、厳選したおすすめのうちわを3つほどご紹介します。

石野真世

うちわを選ぶポイントとして、素材・透かし・色やデザイン・柄の長さ・サイズの5項目があるよ。

ポチロー

そんなに色々チェック項目があるんだ…選ぶの大変?

石野真世

そんなことないよ!今日はわかりやすく解説するから楽しみにしてて。

目次

うちわとは?

うちわとは、丸い形状の扇で、手動で風を起こせる道具。

扇風機やエアコンがなかった時代から涼を取るために使われてきた、日本の夏の必須アイテムです。

竹や紙、プラスチックなどから作られており、大きな特徴は柄があること。柄を持ってうちわを上下させると、空気が圧縮されて前に押し出されます。

この押し出された空気が皮膚に当たると、涼しいと感じる仕組みです。柄の先からうちわの先までが長ければ長いほど、大きな風を起こすことができます。

近年ではあおいで涼しい風を送る他にも、イベント告知やセール情報、記念品、アイドルの応援グッズなどさまざまな使われ方をしています。

うちわの由来

うちわの由来は、飛鳥時代までさかのぼります。

当時は風を起こして涼しくなるだけでなく、悪い気を払ったり、身分の高い人が顔を隠したり、虫を追い払ったりする目的でも使われていました。

うちわと扇子の違い

うちわも扇子もあおいで風を起こす道具で扇の一種ですが、違いもあります。

うちわは扇の部分と手に持つ部分が分かれている

うちわと扇子の最も大きな違いは、あおぐ時に持つ部分。うちわには骨の集まった部分の下に「柄」がありますが、扇子は骨を束ねて固定しておく「要」を持ちます。

近年は「柄」のないうちわもありますが、あおぐ面の一部に穴があいているなど、うちわは扇子とは違って、扇の部分と手に持つ部分が分かれています。

うちわは大きな1つの塊の風を起こす

うちわが大きな1つの塊の風を起こすのに対して、扇子は小さな無数の風を起こします。

風量についてはうちわの方が大きいと考えていいでしょう。そのため料理を冷ましたり炭の火を起こしたりする時には、うちわが適しています。

うちわは飛鳥時代に、扇子は平安時代に発症

うちわと扇子は歴史的背景も異なります。

うちわは飛鳥時代に中国から伝わりましたが、扇子は平安時代に日本で誕生しました。

うちわの目的はあくまでもあおぐこと

うちわがあくまでもあおぐ目的のみで使われるのに対し、扇子は儀式や祭事、舞踏など、風を起こす以外の目的にも使われるといった特徴もあります。

広告・宣伝として使いたい場合は、うちわがいいでしょう。うちわの表面は平らなので、文字やイラストを印刷しやすいからです。

一方、扇子の場合はデコボコであるため印刷は難しいでしょう。

あわせて読みたい
【保存版】扇子の選び方!夏のおしゃれな暑さ対策におすすめ 扇子には、老舗の和紙を使った伝統的なものから、アロハシャツを使った変わり種までさまざまな種類があります。 種類が多いと、何を選んだら良いかわからなくなりますよ…

日本三大うちわ

日本三大うちわとは、千葉で生産される「房州うちわ」、京都で生産される「京うちわ」、香川で生産される「丸亀うちわ」の3つのことです。

丸亀うちわ

引用:Amazon

丸亀うちわは香川県丸亀市で製造されるうちわで、伝統工芸士が一つひとつ手作りします。柄と骨が一本の竹で作られているものが多く、薄くて平らな柄が特徴的です。

細部までこだわった丸亀うちわは、国内シェア90%を占めていると言われています。

房州うちわ

引用:楽天市場

房州うちわは千葉県館山市および南房総市で製造されるうちわです。女竹と呼ばれる細い竹をカットすることなく、竹の丸みをそのまま活かした「丸柄」として使います。

京うちわ

引用:Amazon

京うちわは京都府で製造されるうちわです。うちわの面と柄に使われる竹が分かれているのが特徴で、骨の数が多いほど高級なうちわとなります。

貼り絵で美しい絵柄が施されたものも多く、観賞用やお土産にもおすすめです。

うちわの選び方

うちわの選び方のポイントは以下の5つ。

  • 素材
  • 透かし
  • 色やデザイン
  • 柄の長さ
  • サイズ

以下で、それぞれについて詳しく説明します。

【うちわの選び方】素材

うちわの素材は、大きく分けて竹とプラスチックがあります。

竹

引用:Amazon

持ち手や骨組に竹が使われているうちわは、頑丈で耐久性があるのが特徴です。

伝統的なうちわは竹製が多く、高級感のある和の雰囲気を演出できます。浴衣と一緒に持つうちわや大切な人への贈り物なら、竹製がおすすめです。

骨組部分の本数が多いものほど、ランクの高いうちわと言えます。普段使いなら50本ほどのうちわが適しているでしょう。

プラスチック

引用:Amazon

骨組や持ち手がプラスチック製のうちわは、水や汚れに強いのが特徴で、リーズナブルなことも嬉しいポイント。

大きさや色のバリエーションが豊富で、コンサートやイベントなど用途や目的もさまざまです。

【うちわの選び方2】透かし

引用:ベルメゾンネット

うちわには、以下の3種類があります。

  • 両面に紙を貼った「一般的なうちわ」
  • うちわ面の両面に切り絵が貼ってあり、透かしの入った「両面透かし」
  • 片面に切り絵を貼り、もう片面には全面に紙を貼った「片面透かし」

両面透かし

引用:京都きもの町

「両面透かし」はうちわ面の竹骨が見えるようになっており、両面に切り絵が美しく施されています。

季節の花など日本の伝統的な柄が使われることが多く、インテリアや鑑賞向きです。専用のうちわ立てに立てて飾るといいでしょう。

竹骨の露出が多いものほど美しく、光の当たり加減で竹骨と切り絵が美しいシルエットとなり、デザインだけでなく影まで楽しめます。

あおいだ時に風を起こしにくいのがデメリットですが、ワンポイントの両透かしで竹骨の露出が少ないタイプを選べば風を起こしやすいです。

片面透かし

引用:Amazon

「片面透かし」は美しいだけでなく実用性もあります。

竹骨の見える面と見えない面を持ち、立体的に見えるモチーフの美しさが魅力です。

表面に施される切り絵には、季節の花や昆虫など風情あふれるものが多いです。

【うちわの選び方3】色やデザイン

うちわは、色やデザイン、何を飾り付けるかによってイメージが大きく変わります。近年では和柄のみならず、ポップな柄などおしゃれなものが増えてきました。

強い風を送りたいなら、定番の丸型がおすすめ

うちわのデザインで多いのが丸型ですが、これは少ない力で最大の力を送るのに最適な形です。手っ取り早く大きな風を浴びたいなら、丸型がおすすめです。

他にも応援グッズとして使うハートのデザインのものや、コンパクト型などさまざまな形があります。

浴衣など着るものの色に合わせて選ぼう

引用:楽天市場

浴衣や着物の色や柄に合わせるなど、着るものの色やデザインに合わせて選ぶのがおすすめです。同色・同系色でまとまりを持たせるのも素敵ですが、反対色でアクセントにするのもいいでしょう。

観賞用のうちわなら部屋のイメージに合った色やデザインを選ぼう

引用:楽天市場

観賞用のうちわなら、飾る部屋のインテリアに合った色やデザインを選ぶのがおすすめです。白や青など清涼な色を選べば、涼しい空間を演出してくれるでしょう。

【うちわの選び方4】柄の長さ

うちわを買うなら、持ち手である柄の長さにも気を配りましょう。

浴衣姿の女性が柄の長いタイプを女性が持つと、しっとりとした女性らしさを演出できます。使わない時には帯に挟んでおくので、柄が長い方が扱いやすいです。

柄の短いタイプは、手に馴染みやすいので持ちやすく、あおぎやすいのが特徴です。

【うちわの選び方5】サイズ

かばんに入れて持ち運びしたいのであれば、かばんにすっぽり入るコンパクトサイズがおすすめです。

一方でイベントやコンサートの応援用なら、大きめサイズがいいでしょう。

おすすめのうちわ3選

以下におすすめのうちわ3つを厳選しました。

どれにするか迷っている方は選択肢に入れてみてくださいね♪

伝統工芸品 丸亀竹うちわ

リンク

丸亀うちわは、天然竹と和紙のみで作られているので、軽くて仰ぎやすく柔らかい風が心地よいのが特徴です。

平たい竹の持ち手が握りやすく、普段使いはもちろん、ゆかた姿やはっぴ姿にもピッタリ。お祭りに持って行きたいうちわです。

素材天然竹・和紙
サイズ約幅17cm×高さ35.5cm(手作りの為誤差があります)
生産地香川県丸亀市(うちわの国内生産シェア90%を占める銘産地)

京うちわ 阿以波(きょううちわ あいば)

リンク

爽やかな青と、繊細な桔梗が涼しげなうちわです。木版の手刷だからこそ出る、独特な色のかすれ具合も感じられます。

持ち手は、少し下に行くにつれだんだんと太くなるため持ちやすく、しっかりと扇ぐことができます。うちわに付いたほのかな香料にも癒やされるでしょう。

全て手作業で作られているからこそ、絵柄の表情も少し異なりますので、 同じ柄を友達や恋人同士で持つのも面白いかもしれません。

素材竹
サイズ約37×23.5cm
重さ300g
ブランド京うちわ 阿以波(きょううちわ あいば)
生産地京都府京都市中京区

並型うちわ 団扇 花 火 2709【京都 ぎんやんま】

リンク

京都で1944年以来、うちわを作り続けている塩見団扇株式会社のうちわ。

さまざまな技術を生かして現代にあった美しさを追求しています。

専用の箱や包装紙によるラッピング、熨斗(のし)を付けられるので、贈り物・プレゼントにもぴったりです。

素材和紙、竹骨、杉柄
サイズ24×37×1cm
重さ25g

まとめ:うちわで猛暑をおしゃれに涼しく過ごそう

うちわの選び方、おすすめのうちわ3選を紹介しました。

ぜひおしゃれで機能的なうちわを手に入れて、猛暑も涼しく過ごしてくださいね。

ポチロー

うちわって伝統的なものからカジュアルなものまで、色んな種類があるんだね!

石野真世

素材・サイズ・デザインにこだわって、自分好みのうちわを見つけてね。

■関連記事

2022.07.07

日用品

【保存版】扇子の選び方!夏のおしゃれな暑さ対策におすすめ

2022.07.07

生活雑貨

SPICE OF LIFE(スパイス)が開発した小型扇風機『ポケットファン』とは?

2022.07.07

生活雑貨

【最新】ネックストラップファンおすすめ人気ランキングTOP5|小さくて持ち運びに便利

2022.06.27

生活雑貨

【最新】ハンディファンおすすめ人気ランキングTOP5|コンパクトで携帯できる

2022.06.27

生活雑貨

【保存版】冷感タオルの選び方!熱中症対策グッズとしておすすめ

この記事を書いたライター
石野 真世

石野 真世

休日は夫や友人と食べ歩きが趣味でしたが、手軽な家飲みにシフトチェンジしました。 少々高くても、好きなお酒にはついついお金を使ってしまうのが悩み。 得意分野はコスメ・ドラマ・お酒・グルメ・ワインです。 FP3級の資格を持っていて、1月に受けた3級の結果待ちです。

タグ
夏清涼グッズうちわ

2022.05.25

韓国発の『ブイトーク』とは?買い方・捨て方など徹底解説

飲料品

2022.07.29

食感がたまらない♪SNSで話題の『ハニーゼリー』を実食

食品

2022.11.02

551蓬莱 焼売の美味し〜い食べ方!温め方や保存期間な

食品

2022.07.04

【怖すぎ注意】PS4で遊べる和風ホラーゲーム5選

ゲーム

2022.12.13

【2023年最新】Swichのポケモン8選!シリーズ初

ゲーム

ランキングをもっと見る ≫

2022.07.29

食感がたまらない♪SNSで話題の『ハニーゼリー』を実食

食品

2022.08.02

【SNSで話題のカラフルなドリンク!】ブイトークをレビ

飲料品

2022.08.10

旨辛韓国料理『チュクミ』を韓流好きのライターが食べてみ

食品

2022.08.10

本当に美味しい?ハンターのポテトチップス黒トリュフ味を

食品

レビュー記事をもっと見る ≫
特集記事をもっと見る ≫

ランキング

2022.05.25

飲料品

韓国発の『ブイトーク』とは?買い方・捨て方など徹底解説!【カラフルなインスタ映えするドリンク】

2022.07.29

食品

食感がたまらない♪SNSで話題の『ハニーゼリー』を実食レビュー!

2022.11.02

食品

551蓬莱 焼売の美味し〜い食べ方!温め方や保存期間なども紹介

2022.07.04

ゲーム

【怖すぎ注意】PS4で遊べる和風ホラーゲーム5選

2022.12.13

ゲーム

【2023年最新】Swichのポケモン8選!シリーズ初心者にもおすすめ

2022.07.27

ゲーム

【2023決定版】ニンテンドースイッチでプレイできるドラクエシリーズおすすめ5選!

2022.10.24

食品

SNS・メディアで話題の『芋菓子屋 みたらし団子瓶』を実食レビュー!

2022.08.22

食品

人気の『大人のしゃけしゃけめんたい』をレビュー!アレンジレシピも

2022.09.05

食品

旨辛で人気の韓国グルメのチュクミを知っていますか?絶品お取り寄せチュクミも紹介

2022.08.02

飲料品

【SNSで話題のカラフルなドリンク!】ブイトークをレビュー!おすすめのトッピングもご紹介

Category

    ライフスタイル エンタメ・カルチャー グルメ

Contents

    新着記事 特集記事 ライター 連載記事 ランキング ピックアップ記事 人気記事 レビュー記事

ついポチりたくなる情報サービス

©︎ B-THINGS Inc. All Rhight Reserved

運営会社 プライバシーポリシー 利用規約