• Pochimeトップ

  • ● エンタメ・カルチャー

    映画・ドラマアニメ本・漫画音楽ゲームホビー
  • ● グルメ

    食品飲料品
  • ● ライフスタイル

    日用品キッチン用品インテリア雑貨生活雑貨その他
  •        
  • ● 特集 ● 連載 ● レビュー ● ランキング ● ライター ● お問い合わせ ● プライバシーポリシー ● 利用規約 ● 運営会社
  • Pochime ソーシャルアカウント

ライフスタイル

幅広い用途で人気の岩谷マテリアル『アイラップ』実際の使用感をレビュー

2022.12.05

レビューお取り寄せ便利グッズ
ホーム > ライフスタイル > 生活雑貨 > 幅広い用途で人気の岩谷マテリアル『アイラップ』実際の使用感をレビュー

SNSで年々知名度・人気を上げている、岩谷マテリアル『アイラップ』を知っていますか?

なんでも、食品の長期保存・冷凍・レンジ調理・湯せん料理とオールマイティーな「魔法の袋」で、特に「レンチンの時短料理」が大得意とのこと。

これは主婦の筆者は興味津々……!

今回は「できるだけ時短で美味しい料理をつくりたい!」と日々奮闘している主婦ライターが、実際に岩谷マテリアル『アイラップ』を購入して忖度なしの本気のレビューをします。

毎日の食事づくりに役立つのかしっかり検証しますので、魔法のように時短で料理をつくりたい方、毎日の食事づくりに疲れている方は必見の内容ですよ!

今回試したアイテムはコチラ!

リンク
目次

岩谷マテリアル『アイラップ』とは?

引用:Amazon

アイラップとは、岩谷マテリアル株式会社が提供する「長期保存・レンジ調理・湯せん・冷凍に使える万能ポリ袋」のこと。

マチ付きポリ袋なので、ちょっと大きなものでも入りますよ。

日本食品分析センターの検査に合格している清潔な袋なので、安心して食品を保存できます♪

防湿性に優れているので食品の新鮮さはそのままに、食品のみずみずしさを長く保つことが可能です。

また丈夫でちぎれにくいので冷凍やレンジ調理・湯せんに向いており、冷凍からレンジ調理や湯せんをするときも別の器に移し替えることなくそのままでOK。(ただし-30℃〜120℃までの対応)

燃やしても有毒ガスが発生しないエコな袋でもあります。

一般的なフリーザーバッグより安価なので、気軽にジャンジャン使えるのも嬉しいポイントです♪

以下で、『アイラップ』の3つの特徴について解説します!

特徴①:北陸地方では定番商品

以前はアイラップの売上の4分の3が、新潟県や富山県などの北陸地方に集まっていたそうです。

そのためアイラップについて呟いた投稿が上がったときには、「それ何?」「東京でも売っているの?」と大反響がありました。

今でこそアイラップはSNSで拡散され、全国各地のドラッグストアやスーパーで売られていますが、最初は北陸地方以外ではマイナーな商品だったのです。

特徴②:片手で取り出しやすいパッケージ

引用:Amazon

『アイラップ』は三角形の安定した形の箱に入っているので、片手で引っ張りやすく、最後の一枚まで取り出しやすいのが特徴。

また袋の表面にエンボス加工を施すことで、取り出しやすさだけでなく持ちやすさや開きやすさなどにも優れています。

特徴③:食品保存以外にさまざまな使い方ができる袋型のラップ(冷凍、レンジ調理、湯せん調理など)

引用:Amazon

『アイラップ』は、食品保存以外にもさまざまな使い方ができる袋型のラップです。

具体的には、レンジ調理・湯せん・冷凍などの使い方ができます。

耐熱温度は、なんと-30℃から120℃まで!

今まで「鶏ハムを作りたいと思ってもフリーザーバッグやナイロン袋では溶けるよなあ…」と諦めていた方も、『アイラップ』ならレンジでも湯せんでも簡単に鶏ハムがつくれちゃいますよ♪

記事後半で筆者が超簡単なレンジの鶏ハムレシピをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

岩谷マテリアル『アイラップ』を実際に使ってみた

筆者が実際に、岩谷マテリアル『アイラップ』を注文。

2日後に届きましたが、Amazonの口コミにあるように箱が少々潰れていました。

しかし破れたり中身が見えていたわけではないので、ちょっと手を加えたらいい感じに戻りました。

裏面には使い方がいろいろ載っていますね!

上部の三角部分を点線に沿って切り取ると、透明なラップが見えました。

本体が三角形なので安定しており、以下のように一枚ずつ引っ張り出すことができます。

ねぎとにんじんを入れて冷蔵保存したところ、1週間後も生き生きしていてびっくり。

もうこれから野菜保存はアイラップ一択だな〜と思いましたね。

野菜から空気が出てもいいように、ちょっと余裕を持って入れてあげるのがポイントです。

筆者はまだ冷凍にはチャレンジしていないのですが、SNSで以下のような投稿を見つけました。

カレーの冷凍保存がこんなに簡単に

この投稿をInstagramで見る

てづくりごはん365(@cook365_)がシェアした投稿

カレーなどを大量に作ったときもアイラップがあれば、簡単に冷凍保存できちゃいますね♪

アイラップで時短レシピ!

さて、いよいよここからは『アイラップ』を使った時短レシピに挑戦します♪

今回ご紹介するのは

  • レシピ①:小松菜の和え物
  • レシピ②:鶏ハム

以上2品です。

メチャクチャ簡単なレシピなので、びっくりしないでくださいね(笑)。

レシピ① 小松菜の和え物

アイラップで小松菜の和え物を作ってみます。

通常はお鍋にお湯を沸かすところから始まりますが、今回は根本を落とした後に2つに切った小松菜をアイラップに入れるところからスタート!

袋をぐるぐると巻いて、耐熱皿の上に乗せて、500Wで1分半〜2分。

ポイントは、

  • 袋の口を完全に塞がないこと
  • 耐熱皿の上に乗せること

の2点です。

レンジから出したら、袋に水を入れて3分ほど放置してあく抜きをします。

水分を固く絞って、適当な大きさに切ります。

醤油大さじ1、オリゴ糖小さじ1、すりごま(黒)大さじ1で和えます。

鍋を使わずに小松菜の和え物ができました〜!

副菜がストレスなくつくれるのって、メチャクチャありがたいですよね。ほうれん草も同じ方法で茹でられますよ!

レシピ② 鶏ハム

次はレンチンでつくる鶏ハムにチャレンジしてみます!

レンチンでしっとりジューシーな鶏ハムができるなんて、夢のようですよね〜。

<材料>
  • 鶏むね肉 1枚(約300g)
  • 塩 小さじ1
  • 料理酒 小さじ2
  • ネギの青い部分 少々
  • 生姜の輪切り 2~3枚
<作り方>
STEP
鶏むね肉1枚、アイラップ、塩、青ネギ、生姜を用意します。

青ネギと生姜はほんのちょっぴりでもOKです!

STEP
鶏ハムにフォークでプスプス穴を開けます。

嫌いな人とか思い浮かべて日頃のストレスを発散してください(笑)。

STEP
アイラップに②の鶏むね肉、塩、日本酒、青ネギ、生姜の薄切りを入れてモミモミします。
STEP
耐熱ボウルに水1Lを入れて、③をしっかり沈めます。
STEP
レンジ600Wで11分チンします。

このとき袋の口は絶対に閉じないでくださいね!

STEP
11分経過したら、15分そのまま放置します。

鶏肉の色が白くなっているので、いい感じに火が通っているようです。

STEP
ボウルから出してそのまま食べてもいいのですが、今日は冷蔵庫で冷やします。

袋に水分がついているので、トレイに乗せて冷蔵庫にイン!

STEP
20分ほど冷やした鶏ハムをカットしましたが、いい感じに火が通っています。

見てください!この美味しそうなこと!

ちょうどいい塩梅で、何もつけなくてもメチャクチャ美味しかったです。

しかも低温調理のハムのようなやわらかさ……今まで食べてきた鶏ハムとは一線を画すジューシーさ!

アイラップに入れて、水を張ったボウルに沈めてレンチンするだけでこんなに美味しい鶏ハムができるとは……!!!

以下でSNS投稿からもレシピを2つご紹介します。

鶏むね肉のしっとりチャーシュー【醤油味】

この投稿をInstagramで見る

Reiko kono(@diet.recipes.reiko)がシェアした投稿

醤油味のしっとりした鶏チャーシューがラップの中で出来上がるとは、嬉しい限りですよね。

トマトクリームパスタ

この投稿をInstagramで見る

5児ママみり¦アイラップ活用とき短レシピ𓌉◯𓇋(@miri5mam_mogu)がシェアした投稿

https://www.kurashiru.com/shorts/e3133500-3041-4cd8-82a4-0c5fad1a2c2f

なんと美味しそうなトマトクリームパスタが、アイラップの中で出来上がります。

中華料理をアイラップの中で作る人もいて、本当にアイラップのポテンシャルの高さは「無限」といってもいいのではないでしょうか?

気になる方は「アイラップ レシピ」で検索したら、びっくりするほどたくさんのレシピと出会えますよ。

バナナブレッドやヨーグルトケーキ、ジャムなどスイーツ類のレシピも豊富です。

しかもどのレシピも、ズボラの筆者でもできそうな簡単なものばかりなのです!!!

『アイラップ』の良い点・微妙な点

『アイラップ』の良い点・微妙な点についてまとめます。

岩谷マテリアル『アイラップ』の良い点

  • 時短で調理できる
  • 火を使わずにレンジ調理で完結する(特に暑い夏にありがたい)
  • お肉に下味を付けたり、揚げ物の衣を付けたりするのに手が汚れない(ハンバーグをこねるのも袋の中で完結)
  • 袋の中で調理が完結するので洗い物が減る(水道代も減る)
  • 耐久性があり液漏れの心配もない
  • 使用済の袋はキッチンのゴミ袋として使える(エコにつながる)
  • パスタを茹でながら同じ鍋の端っこでソースをつくるなど同時調理も可能
  • カレーやシチューなど汁物の冷凍も可能
  • 解凍する際には結んだ部分を切って空気の逃げ道をつくり、ねじって耐熱皿に乗せてレンジでチンするだけ
  • 災害時に食品を湯せん調理できる

微妙な点

  • 湯せんの際は鍋底に直接触れないように耐熱皿を敷く、レンジ調理の場合も耐熱皿を敷くなど、ちょっとしたコツを掴まないといけない
  • 単品で買うと、紙袋で届くのでちょっと潰れた状態になっていることもある

総評

Amazonの口コミでは

  • 「使い始めるとないと困るようになる、簡単調理の強い味方」
  • 「袋の中で中華料理や炒め物も完成して本当にスゴイ」

など、時短で複雑なメニューもつくれるアイラップは大人気です。

筆者も小松菜の和え物や鶏ハムを超時短でつくれて大満足しています♪

ただし、以下のようなちょっとした注意は必要です。

  • 湯せんやレンジ調理の際は鍋底や熱源に直接触れないように耐熱皿を敷く
  • 野菜の保存の際には野菜から空気が出ても大丈夫なように、袋から空気を抜いた後、口に近い方で結ぶ

Amazonに「加熱したら穴が開いた」という口コミがありますが、熱源に直にアイラップを当てたのではないでしょうか?油料理も温度が上がりやすいので120℃以上になる可能性があり、注意が必要です。

また同じくAmazonで「届いたときにアイラップの箱が思い切り潰れていた」という声がかなりありました。

筆者の場合も少し潰れており、ちょっとびっくりしました。筆者の場合は元に戻せましたが、口コミの中にはちょっと破れていたという方もいました。

このあたりは何とか改善してもらえると、より安心してアイラップを使えますよね。

商品詳細

岩谷マテリアル『アイラップ』の商品詳細です。

品名アイラップUF
原材樹脂ポリエチレン
耐熱温度120℃
耐冷温度-30℃
寸法タテ350×ヨコ210×マチ40(mm)
フィルムの厚さ0.009mm
枚数60枚
取り扱い上の注意火や高熱のそばに置かないでください
表示者岩谷マテリアル株式会社
東京都中央区新川1‐4‐1
電話 03‐3555‐3214(お客様相談室)
URL http://www.imcjpn.co.jp
価格128円(Amazon 2022年11月20日時点)
リンク

まとめ

岩谷マテリアル『アイラップ』は、食品の長期保存・湯せん・レンジ調理・冷凍と多機能な万能袋です。

ただし-30℃から120℃までしか対応できないので、アイラップで食品を加熱する際には耐熱皿が必要です!

レンジで加熱する場合は耐熱皿を置いてから、鍋で湯せんする場合は鍋底に耐熱皿を敷きましょう。

上記の点にさえ気を付ければ、パスタや中華〜スイーツまで驚くほどバラエティ豊かな料理が超時短でつくれますよ!

筆者もつくりたいズボラレシピがいっぱいで、ムフフと笑いが止まりません!

家事の時間を短縮して自分の時間を持ちたい方、さまざまな時短アレンジ料理を試したい方に自信を持っておすすめできるマルチ袋です。

■関連記事

2022.12.15

食品

博多駅限定のスイーツ!フェスティバロ『花九州』を取り寄せレビュー

2022.12.07

食品

新橋玉木屋『世界のふりかけ』がご飯のお供におすすめだったのでレビューしてみた

2022.12.05

食品

BAKE『PRESS BUTTER SAND(プレスバターサンド)』を取り寄せ実食レビュー!

2022.12.05

食品

博多もつ鍋やまやの人気メニュー『黒豚一口餃子』お取り寄せレビュー

2022.12.05

食品

芋屋金次郎の季節限定商品『チョコがけけんぴ』を取り寄せ実食レビュー!

2022.11.30

生活雑貨

話題のダイニチ『サンサンスポンジ』どこが人気?実際に使ってみた本音レビュー

この記事を書いたライター
石野 真世

石野 真世

休日は夫や友人と食べ歩きが趣味でしたが、手軽な家飲みにシフトチェンジしました。 少々高くても、好きなお酒にはついついお金を使ってしまうのが悩み。 得意分野はコスメ・ドラマ・お酒・グルメ・ワインです。 FP3級の資格を持っていて、1月に受けた3級の結果待ちです。

タグ
レビューお取り寄せ便利グッズ

2022.05.25

韓国発の『ブイトーク』とは?買い方・捨て方など徹底解説

飲料品

2022.07.29

食感がたまらない♪SNSで話題の『ハニーゼリー』を実食

食品

2022.07.04

【怖すぎ注意】PS4で遊べる和風ホラーゲーム5選

ゲーム

2022.07.27

【2023決定版】ニンテンドースイッチでプレイできるド

ゲーム

2022.08.02

【SNSで話題のカラフルなドリンク!】ブイトークをレビ

飲料品

ランキングをもっと見る ≫

2022.07.29

食感がたまらない♪SNSで話題の『ハニーゼリー』を実食

食品

2022.08.02

【SNSで話題のカラフルなドリンク!】ブイトークをレビ

飲料品

2022.08.10

若者に人気の韓国料理『チュクミ』を韓流好きのライターが

食品

2022.08.10

本当に美味しい?ハンターのポテトチップス黒トリュフ味を

食品

レビュー記事をもっと見る ≫
特集記事をもっと見る ≫

ランキング

2022.05.25

飲料品

韓国発の『ブイトーク』とは?買い方・捨て方など徹底解説!【カラフルなインスタ映えするドリンク】

2022.07.29

食品

食感がたまらない♪SNSで話題の『ハニーゼリー』を実食レビュー!

2022.07.04

ゲーム

【怖すぎ注意】PS4で遊べる和風ホラーゲーム5選

2022.07.27

ゲーム

【2023決定版】ニンテンドースイッチでプレイできるドラクエシリーズおすすめ5選!

2022.08.02

飲料品

【SNSで話題のカラフルなドリンク!】ブイトークをレビュー!おすすめのトッピングもご紹介

2022.04.28

インテリア雑貨

【2022版】おしゃれな縦置きティッシュケース5選!生活感をなくしてお部屋をおしゃれに

2022.11.02

食品

551蓬莱 焼売の美味しい食べ方!温め方や保存期間なども紹介

2022.08.22

食品

人気の『大人のしゃけしゃけめんたい』をレビュー!アレンジレシピも

2022.08.10

食品

若者に人気の韓国料理『チュクミ』を韓流好きのライターが食べた感想を紹介!

2022.05.18

音楽

ヒット曲連発!Vaundy(バウンディ)の魅力を徹底解説!

Category

    ライフスタイル エンタメ・カルチャー グルメ

Contents

    新着記事 特集記事 ライター 連載記事 ランキング ピックアップ記事 人気記事 レビュー記事

ついポチりたくなる情報サービス

©︎ B-THINGS Inc. All Rhight Reserved

運営会社 プライバシーポリシー 利用規約