2022年に発売されたPS4、PS5のゲームソフトは1月からビッグタイトルが目白押しでしたね!
気になるタイトルが発売されたけれど、ゲーム発売のスケジュールがキツキツで購入を見送ったという人や、購入したけれど『積みゲー』になっている…という人もいるかもしれません。
この記事では、マルチでワイワイ遊べるゲームからソロでじっくりと楽しめるゲームまで、積まずにプレイしているゲーマー女子の筆者が、2022年のPS4・PS5で最高に面白かったゲームを厳選しました。
最後まで記事をご覧いただくと、実際にゲームを遊んだプレイヤーのリアルな本音が分かりますよ。
【2022年版】PS4・PS5の名作ソフトBEST5

タイトル | 価格(税込) | ジャンル | プレイ人数 |
---|---|---|---|
クライシス コア -ファイナルファンタジーVII- リユニオン | 6,820円 | RPG | 1人 |
地球防衛軍6 | 8,980円 | 3Dアクションシューティング | 1〜4人 |
ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク | 8,690円 | アクション | 1人 |
ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界 | 8,800円 | シューティングRPG | 1〜4人 |
ELDEN RING | 9,240円 | アクションRPG | 1〜4人 |
5位:クライシス コア -ファイナルファンタジーVII- リユニオン
総評
PSPで登場した名作が、PS4、PS5版の美麗なグラフィックになってよみがえりました。
現行のゲーム機で遊べるようになったということもあり、嬉しさと再びあの感動が味わえる…という期待から第5位に選出。2022年最後のビッグタイトルといっても過言ではないでしょう。
グラフィック | |
キャラクターの魅力 | |
ストーリー |
面白かったところ・おすすめポイント

開発元のスクウェア・エニックスから、いくつかトレーラーが発表されていますが、ゲーム画面のグラフィックがPSPのものより大幅に向上しているのは明らかです。
技術の進歩とともに、よりリアルになったザックスやアンジールたちの姿は、当時の感動を鮮やかに思い出させてくれます。
また、同シリーズのリメイク版『FFⅦ』をプレイした人は、エアリスやザックスの関係、クラウドの過去にどのようなことがあったのか知りたくなりますよね。
『クライシス コア -ファイナルファンタジーVII- リユニオン』では、クラウドが心を閉ざすきっかけになった事件が描かれます。リメイク版『FFⅦ』続編の発売を待つ間に、プレイすることで、新たな視点で物語が楽しめるようになりますよ。
商品詳細

発売日 | 2022年12月13日 |
希望小売価格 | 6,820円(税込) |
ジャンル | RPG |
プレイ人数 | 1人 |
4位:地球防衛軍6
総評
巨大生物を、さまざまな武器を駆使してバッタバッタと駆逐する爽快感MAXのアクションゲーム代表作といえば、『地球防衛軍』シリーズが欠かせません。
高火力の武器ドロップを目的にハードモードでプレイすると、中盤から難易度は爆上がり(マルチプレイ)。思わずコントローラーを投げ出してしまいそうになったので、第4位に選出しました。
爽快感 | |
盛り上がり度 | |
ボリューム |
面白かったところ・おすすめポイント

ナンバリングタイトルでありながら、いきなりシリーズ6作品目から遊んでも楽しめるゲーム内容です。
とにかく、地球を壊滅的な状況に追い込んだ巨大生物たちを駆逐する、というシンプルな展開ゆえに何も考えずに武器を振り回せるので爽快感があります。
プレイスタイルやステージの攻略によって、『兵科』を変更して武器を集めたり、育成したりできるので、やり込み要素がたっぷりなのも嬉しいところ。
一方で、ストーリーの設定はしっかりしていて、過去作の世界線と繋がって戦闘を追体験する展開も。まずは最新作をプレイしてみて、ハマったら過去作を遊んでみるのもおすすめです。
商品詳細

発売日 | 2022年8月25日 |
希望小売価格 | 8,980円(税込) |
ジャンル | 3Dアクションシューティング |
プレイ人数 | 1〜4人 |
3位:ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク
総評
圧倒的なスケールとグラフィックで描かれる、北欧神話に登場する神々の物語です。
『謎解き×アクション』という珍しい組み合わせで道を切り拓いていく難しさと、若干の『死にゲー要素』があるため、プレイする人を選ぶゲームかもしれません。
まるで映画を見ているかのような感覚が体験できますが、筆者は上記の要素から実際にプレイせずにプレイ動画を終始視聴したので、第3位に選出しました。ゲームのセンスがあれば、遊びたかった…。
ストーリー | |
アクション | |
ボリューム |
面白かったところ・おすすめポイント
父と息子の旅が今作で終焉を迎えます。交わした言葉の少なさから、諍いばかりだったクレイトスとアトレウスの旅。
前作の『ゴッド・オブ・ウォー』から少し時間が経過し、アトレウスは自分の判断で『ロキ』としての役割と向き合い、世界や父を救おうと戦います。一方、クレイトスは愛する者を失う恐怖が忘れられず、息子の背中を押せずにいました。
親子がお互いを思いやる愛情の深さに感動させられ、流した涙は数えきれません。
また、北欧神話に登場する個性豊かな神々や、神秘的で広大な世界観が好きな人は、ワクワクしながらゲームを楽しめるでしょう。
商品詳細

発売日 | 2022年11月9日 |
希望小売価格 | 8,690円(税込) |
ジャンル | アクション |
プレイ人数 | 1人 |
2位:ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界
総評
銃、魔法、ハクスラ…。ゲーム好きのツボを押さえた知られざる名作ゲームです。
ストーリーのボリュームが少ない一方で、クリア後の追加要素でやり込みできるモードが増えて、ハクスラを無限大に楽しめるようになっています。
ぶっ飛んだ世界観と面白さを評価した上で、もっとたくさんの人にゲームを知ってもらいたい、遊んでもらいたいという願いも込めて第2位に選出しました。
ヒャッハー度 | |
ネタ要素 | |
やり込み要素 |
面白かったところ・おすすめポイント
『ボーダーランズ』シリーズを手掛けるTake-Twoの新作ゲームは、やっぱりぶっ飛んでいた!
少女・ティナが大好きなボードゲームの世界に降り立ったプレイヤー。
銃と魔法を駆使して、お宝が眠るダンジョンに潜ったりドラゴンと戦ったり、大騒ぎしながら遊べます。
また、筆者がツイートしていますが、スクリーンショットがはかどるエフェクトや、設定で角度や光量を微調整できるカメラモードがあるところも、おすすめのポイントの1つです。
マルチプレイで遊んでいる時や、お気に入りの装備姿をスクリーンショットに納めて思い出にすることができますよ。
商品詳細

発売日 | 2022年3月25日 |
希望小売価格 | 8,800円(税込) |
ジャンル | シューティングRPG |
プレイ人数 | 1〜4人 |
1位:ELDEN RING
総評
簡単に倒せる敵は、この世界に1人としていません。ソウルライクを正統に受け継いだ、2022年を代表するソフトの1つです。
本作はGOTY2022(ゲームオブザイヤー2022)にも輝いています。
『ダークソウル』シリーズ同様の難しさは健在ですが、オープンワールド要素を取り入れたからなのか、マルチプレイを始められるようになるまでの条件がやさしくなっている気がします。
死にゲーが苦手な人でも始めやすく、思いのまま冒険を楽しめるので第1位に選出しました。
難易度 | |
グラフィック | |
マップの広さ |
面白かったところ・おすすめポイント

腕試しに強敵を求めて隅々まで冒険するもよし、美しい景色を眺めながら霊馬・トレントと一緒に駆け抜けるのもよし。自由度が高いソウルライクゲームです。
プレイ開始直後はあまりにも景色がきれいで、筆者は自分のキャラクターのポージングを変えてスクリーンショットを楽しみました。
そして、出会ったのは初期地点の目の前をを、大きな馬に乗って闊歩する『ツリーガード』。
どう見てもその辺にいるザコ敵には見えない風貌をしていますが、さすがに初期地点の目の前にいるんだから見てくれだけの弱い敵だろうな〜!と、ちょっかいを出したのが最期。
フロムソフトウェアさんよ…ボス並に強い敵を普通に歩かせないでくれ…。
この世界では、常に命が危険にさらされていて気が抜けません。
強敵に追い詰められる緊張感と、絶望的に強い強敵を倒したときの達成感が味わえてクセになります。
死にゲーと言われるだけあって、リプレイによってロードが多くなるのでPS5版を推奨します。
発売当初は、PS4版はロード地獄だという悲鳴があがりました。
商品詳細

発売日 | 2022年2月25日 |
希望小売価格 | 9,240円(税込) |
ジャンル | アクションRPG |
プレイ人数 | 1〜4人 |
ビッグタイトル目白押しの2022年PSゲームを堪能しよう!

2022年のPS4・PS5で最高に面白かったゲームを厳選し、ご紹介しました。
今回ピックアップしたゲームソフト以外にも、ご紹介したいタイトルが筆者的には多くあり、振り返ると2022年はゲームが豊作だったな…と感じています。
最高に面白かったPS4、PS5のゲーム第1位に選んだ『ELDEN RING』は、ほかのゲームでは絶対に体験できない緊張感と達成感が得られて、魅力的なキャラクターや世界観に魅了されること間違いなしです。
今回BEST5に選出したゲームはアクション要素が強いタイトルばかりですが、難易度が選べるゲームもあり、幅広い人が楽しめるでしょう。
気になるゲームが見つかった人や、注目しているゲームの発売日までまだしばらく時間がある…という人は、ぜひご紹介したゲームで遊んでみてくださいね。